
その他情報自然災害等の対応
気象警報等発表時の
生徒の登下校について
名古屋市に暴風警報・暴風雪警報・特別警報・避難指示・緊急避難確保が発表されている場合
- 1. 午前6時までに上記の警報等が解除された時は、平常通り授業をおこないます。
- 2. 午前6時までに上記の警報等が解除されない場合は、午後の授業(第5限より)をおこないます。午後1時15分までに教室に入ってください。
- 3. 午前10時までに上記の警報等が解除されない場合には、当日は休校とします。
- 4. 登下校中に暴風警報・暴風雪警報・特別警報が発表された場合は、安全に気を付けて帰宅してください。避難指示・緊急避難確保が発表された場合は、最寄りの避難所に避難してください。
- 5. 在校時に上記の警報等が発表された場合は、学校内の安全な場所に避難または安全に気を付けて下校させます。
- ※ 居住地域に上記の警報等が発表されている場合、または交通機関の故障、道路・橋の損壊等で登校が困難と判断される場合は、登校しなくても構いません。ただし、その旨を担任に連絡してください。
- ※ 学校からの連絡は、緊急メールシステム、公式Webサイト、クラス連絡網を利用しておこないます。正確な情報を早期に入手するためにも必ず登録してください。
大規模地震発生時の対応に関して
「南海トラフ地震臨時情報」が発表された場合
- ● 気象庁より上記情報が発表された場合、情報の内容に応じて適切な対応を取ります。
情報内容 | 在宅時・登下校時 | 在校時 |
---|---|---|
「調査中」と発表された場合 | 通常通りに登校する | 通常通りに授業をおこなう |
「巨大地震警戒」「巨大地震注意」と発表された場合 |
原則として通常通りに登校する ただし、避難準備や身の安全を確保する行動をしてください 学校から連絡がある場合、それに従ってください |
原則として通常通りに授業をおこなう ただし、授業後の活動を中止する場合があります 居住地が津波の被害を受ける可能性がある場合、学校で待機する場合があります |
「調査終了」と発表された場合 | 通常通りに登校する | 通常通りに授業をおこなう |
※学校からの連絡は、緊急メールシステム、公式Webサイト、クラス連絡網を利用しておこないます。正確な情報を早期に入手するためにも必ず登録してください。
在校時に大規模地震が発生した場合
- ● 生徒は定められた手順により避難します
- ● 交通等の安全が確認された生徒から下校します。ただし、下校が困難と判断された場合は、学校で待機します。
在校時に津波の発生が予想される場合
- ● 生徒は定められた手順により、校舎上層階など安全な場所へ避難します。
学校の再開について
- ● 大規模地震などが発生し、大きな被害のため学校が一時休校となった場合、授業の再開については、緊急メールシステム、
公式Webサイト、クラス連絡網、災害用伝言ダイヤルを利用して連絡します。
災害用伝言ダイヤル
171(災害用伝言ダイヤル) → 2 → 0524111159(高校の電話番号) → 再生
171(災害用伝言ダイヤル) → 2 → 0524111159(高校の電話番号) → 再生
ただし、交通機関の故障、道路・橋の損壊等で登校が困難と判断される場合は、安全が確認できるまで登校しなくても構いません。ただし、通信手段の途絶時を除き、その旨を担任に連絡してください。
本校周辺の災害リスク
情報提供:名古屋市
洪水 | 1.0m~3.0m未満 |
---|---|
内水氾濫 | 0.3m未満 |
津波 | ― |
高潮 | 1.0m~3.0m未満 |
地震 | 6強 |
指定避難所 | 本校体育館2階 ※高校校舎は地域の方の指定避難所ではありません |
ハザードマップ・災害情報
ハザードマップポータルサイト
ハザードマップポータルサイト気象庁・防災気象情報「キキクル」
土砂キキクル(土砂災害危険度分布) 浸水キキクル(浸水害危険度分布) 洪水キキクル(洪水警報危険度分布)名古屋市防災アプリ
Jアラート(全国瞬時警報システム)が発信された場合
緊急情報の種類 | 対応 |
---|---|
有事関連情報 (弾道ミサイル情報等) |
国民保護サイレンが吹鳴されます 窓ガラスなどから離れ、建物の中や地下に避難してください 登校前に発信された場合は、自宅待機とします 登校中に発信された場合は、安全な場所に一時避難してください 在校時に発信された場合は、直ちに授業を中止し、生徒を安全な場所に避難させます それ以後の対応につきましては、緊急メールシステムや公式Webサイト等でお知らせします |
緊急地震速報 |
チャイム音が吹鳴されます 机の下など、頭を守る行動をとり、強い揺れに備えてください |
津波警報 大津波警報 |
消防サイレンが吹鳴されます ビルの高層階など、安全な場所に避難してください |
学校からの連絡について
- ● 学校からの連絡は、緊急メールシステム、公式Webサイト、クラス連絡網を利用しておこないます。正確な情報を早期に入手するためにも必ず登録してください。
- ● 大規模災害が発生し、ネット通信が不通の場合は、災害用伝言ダイヤルを利用します。
災害用伝言ダイヤル
171(災害用伝言ダイヤル) → 2 → 0524111159(高校の電話番号) → 再生
171(災害用伝言ダイヤル) → 2 → 0524111159(高校の電話番号) → 再生
学校への連絡について
- ● 大規模災害発生後は、可能な限り学校へ安否報告や被害状況の報告を電話(052-411-1159)で連絡してください。
- ● 高校の電話が不通の場合は、災害用伝言ダイヤルで連絡してください。
災害用伝言ダイヤル
171(災害用伝言ダイヤル) → 1 → 0524111159(高校の電話番号) → 録音
171(災害用伝言ダイヤル) → 1 → 0524111159(高校の電話番号) → 録音