
同朋について学校紹介
学校長挨拶
建学の理念・教育方針・校訓
学校概要
本校は昭和33年(1958年)に東海同朋大学の附属高等学校として設立されました。
昭和34年(1959年)に校名を現在の「同朋高等学校」に変更して今に至っています。
学校情報
学校名 | 同朋学園 同朋高等学校 |
---|---|
住所 | 名古屋市中村区稲葉地町七丁目1 交通案内はこちら |
郵便番号 | 453-8540 |
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
学校長 | 滝 敏行 (たき としゆき) |
課程
学年 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | 合計 |
---|---|---|---|---|
男子 | 182人 | 185人 | 172人 | 539人 |
女子 | 254人 | 254人 | 265人 | 773人 |
合計 | 436人 | 439人 | 437人 | 1312人 |
学年 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | 合計 |
---|---|---|---|---|
普通科 | 9クラス | 9クラス | 9クラス | 27クラス |
商業科 | 2クラス | 2クラス | 2クラス | 6クラス |
音楽科 | 1クラス | 1クラス | 1クラス | 3クラス |
合計 | 12クラス | 12クラス | 12クラス | 36クラス |
校章

この校章は、学校設立時より男女共学を骨子とする本校にあって、みな同等に、あたかも「月」の字が双方仲良く肩を並べているような「和敬の精神」を基調としています。
両翼に心理を学びとる学究精神と、強肩なる身体を育成してこそ、文化発展に寄与する人材を養成することができるという、本校の教育方針を図案化したデザインです。
VI(ビジュアル・アイデンティティ)カラー
本校が発信する広報物は 「千草色」 を基調色として作成します。
「千草色」 は日本の伝統色であり、灰みのある青みを帯びた緑色といわれます。
初夏に青紫色の花をつける千草(露草/ツユクサの古称)を表すだけではなく、多種多様な野の草が力強く生い茂る色です。
江戸時代、庶民の華美・贅沢を禁じる 「奢侈禁止令」 が出される中、落ち着いた色合いを多数作りだし、それぞれに風月山水の名前を付けて楽しんだ江戸庶民。 「千草色」 は彼らが生み出した豊かな色彩 「四十八茶百鼠」 の1つともいわれます。
多少のことでは挫けない江戸庶民の心意気。どんな環境であってもめげずに大地に根を張る多種多様な野の草。そして一人ひとり異なる多様な個性を受け入れ、たくましくしなやかな人間を育もうとする本校を表した色です。
タグライン (ブランドスローガン)
JOYFUL! DOHO LIFE自分たちで挑戦できるって、きっと楽しい。
沿革
昭和33年1958年 |
|
---|---|
昭和34年1959年 |
|
昭和35年1960年 |
|
昭和36年1961年 |
|
昭和37年1962年 |
|
昭和39年1964年 |
|
昭和40年1965年 |
|
昭和41年1966年 |
|
昭和42年1967年 |
|
昭和47年1972年 |
|
昭和48年1973年 |
|
昭和50年1975年 |
|
昭和51年1976年 |
|
昭和52年1977年 |
|
昭和53年1978年 |
|
昭和54年1979年 |
|
昭和58年1983年 |
|
昭和59年1984年 |
|
昭和60年1985年 |
|
昭和61年1986年 |
|
昭和63年1988年 |
|
平成元年1989年 |
|
平成2年1990年 |
|
平成6年1994年 |
|
平成7年1995年 |
|
平成8年1996年 |
|
平成9年1997年 |
|
平成10年1998年 |
|
平成11年1999年 |
|
平成16年2004年 |
|
平成18年2006年 |
|
平成19年2007年 |
|
平成20年2008年 |
|
平成23年2011年 |
|
平成24年2012年 |
|
平成25年2013年 |
|
平成27年2015年 |
|
平成28年2016年 |
|
平成29年2017年 |
|
平成30年2018年 |
|
令和3年2021年 |
|
令和4年2022年 |
|
令和5年2023年 |
|
令和6年2024年 |
|