同朋について保護者との交流

  1. TOP
  2. 同朋について
  3. 保護者との交流

保護者と教職員の会

本校では、PTAを「保護者と教職員の会」と呼び、以下の活動を行なっています。

常任委員会
各クラスから選出された2名のクラス常任委員から構成されています。
この中から会長・副会長・会計・会計監査に加え、以下の専門委員会の委員長が選ばれ、役員会を組織します。
常任委員には事業・文化・生活指導・地域懇の4種の専門委員会のいずれかに所属し、委員会活動を支えていただきます。
原則として年に5回ほど土曜日の午後に、常任委員会を開催します。

専門委員会のおもな活動

事業委員会
私学助成金署名運動(保護者の学費等経済的負担を軽減させる活動)を推進するとともに、本校をはじめとした私学教育の更なる向上を目指します
文化委員会
PTA研修会や各種懇親会などの企画・運営を行い、PTA会員相互の親睦を図ります
生活指導委員会
交通安全指導、非行防止の街頭補導、標準服(制服)のリユースなど教員とともに活動します
地域懇委員会
夏休み前に地域ごとに実施する地域懇談会の準備や運営を行ないます
地域懇談会で挙がった保護者の意見を学校に届ける橋渡しをします

同朋高校地域懇談会

令和6年度(2024年度)地域懇談会会場案内

同朋学園父母懇談会

本校PTAは、「私学をよくする愛知父母懇談会(通称:愛知父母懇)」に団体加盟しており、同朋学園父母懇談会(通称:学園父母懇)もこの結成とほぼ同時に組織され、古い歴史を持っています。「一人ぼっちの父母を作らない」を合言葉に、その名の通り私学を、同朋高校をよくするために、PTA活動と連携して活動しています。

主な活動

スタッフ会の開催
月1回、校内でお茶をしながら、楽しく打ち合わせ会を行っています。
広報「和・わ・輪」の月1回発行
同朋オープン・フォーラムへの協力
同朋オープン・フォーラムでは実行委員となり、企画会議に参加し、準備から当日の運営にも協力しています。
保護者同士・教職員との親睦のための各種つどい
  • ● 4月 新入生保護者歓迎会
  • ● 5月 父母懇総会ランチ会
  • ● 12月 忘年会
  • ● 3月 卒業生保護者を祝う会
愛知父母懇の活動への協力
  • ● 助成金運動
  • ● サマーセミナー
  • ● 夏季一泊研修
  • ● 秋の教育祭典「オータムフェスティバル」
私学をよくする愛知父母懇談会

同朋・友の会

同朋・友の会は、1998年に結成された、卒業生保護者による任意団体です。2019年5月には30周年記念行事が催されました。
現在は約200名の会員で組織されています。
卒業生保護者が、「卒業後も同朋を応援したい」という気持ちと、現役時代に生まれた「交流をさらに深めていきたい」という気持ちから生まれた親睦会です。
PTAや学園父母懇とも深い関わりがあり、お互いにサポートし合っています。
また、ここぞという時にどこからでも駆けつける、同朋高校の応援団的な役割も果たしています。

主な活動

  • ● 5月 総会行事 (新入会員歓迎会)
  • ● 8月 御坊夏祭り模擬店出店
  • ● 9月 日帰り親睦ツアー
  • ● 9月 文化祭模擬店出店
  • ● 1月 新年会
  • ● 2月 新入会員勧誘

毎月1回程度、世話人会を高校をお借りして行っています。
※ 御坊夏祭り…真宗大谷派名古屋別院(東本願寺)が主催する夏祭りです