同朋高等学校いじめ防止基本方針 BULLYING PREVENTION BASIC POLICY

基本理念

いじめは、いじめを受けた生徒の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず、その生命または身体に重大な危険を生じさせるおそれがあるものである。いじめは、どの学年にも、どの生徒にも起こりうるものであることを踏まえ、嫌がらせやいじわる等の「暴力を伴わないいじめ」であっても「暴力を伴ういじめ」とともに生命または身体に重大な危険を生じさせうるとの認識にたって、すべての生徒が安心で充実感が得られるものとなるよういじめの防止に向けて生徒の理解を深めるとともに対策を立てる。
本校は、宗祖親鸞聖人の教えに基づき、「同朋和敬」「“共なるいのち”を生きる」を合言葉に、他人とのかかわりの中であらゆる差異(ちがい)を認め合いそれぞれの個性が輝くような豊かな関係を作ることができる人間を育成することが目標であり、いじめは重大な人権侵害事象であるという認識のもとに、ここに学校いじめ防止基本方針を定める。

いじめの定義

「いじめ」とは、生徒に対して、当該生徒が在籍する学校に在籍しているなど当該生徒と一定の人間関係にある他の生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であり、当該行為の対象となった生徒が心身の苦痛を感じているものをいう。

いじめ問題への基本姿勢

いじめの防止等に関する措置

いじめの未然防止のための取組

いじめを未然に防ぐために、いじめが発生しづらい雰囲気づくり、いじめを許さない環境づくりに努める必要がある。
普段との違いや生徒の些細な変化も見抜く鋭い感性を身につけるとともに、生徒の豊かな情操と倫理観を培い、心の通うコミュニケーション能力の素地を養うため、全ての教育活動の充実を図る。
生徒が自主的に行ういじめ防止に資する生徒活動に対し、全面的な支援・協力体制を築き、学校行事、クラブ活動、ボランティア活動等を通して、保護者、教職員、地域等との連携を図り、地域全体で生徒を見守る環境づくりに努める。

いじめの早期発見

いじめは大人の目に付きにくい時間や場所で行われたり、遊びやふざけあいを装って行われたりする等、大人が気づきにくく判断しにくい形で行われることを認識し、早い段階から的確に関わりを持ち、いじめを隠したり軽視したりすることなく、いじめを積極的に認知するよう努める。
また、アンケート調査や個人面談・就職相談等の機会を使い、教職員が生徒の悩みを聞くことのできる時間を確保し、生徒の人間関係や学校生活等の悩み等の把握に努め、生徒に寄り添い、生徒を守る姿勢をもって生徒との信頼関係を深める。

いじめの早期解消

いじめを発⾒した時は、問題を軽視することなく、早期に適切な対応をすることが⼤切である。被害生徒の苦痛を取り除くことを最優先に迅速な指導を行い、解決に向けて学校全体で組織的に取り組み、いじめの再発防止に努める。
また、いじめに限らず、困った事や悩んでいることがあれば、誰にでも相談できることや相談することの大切さを生徒に伝えていき、いじめられている生徒や保護者からの訴えを、親身になって聞き、生徒の悩みや苦しみを受け止め、生徒を支え、いじめから守る姿勢をもって対応することを伝える。

いじめ防止のための組織

名称

同朋高等学校いじめ対策委員会

構成員

校長、教頭、生活指導部長、生活指導部員、養護教諭
※必要と認めた場合、本校教職員、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーを加え、事案に応じて柔軟に対応する

役割
  1. 本校におけるいじめ防止等の取り組みに関することや相談内容の把握、生徒・ 保護者へのいじめ防止の啓発等に関することを行う。
  2. いじめの相談があった場合には、当該担任等を加え、事実関係の把握、関係生徒、保護者への対応等について協議し、誠実に対応する。なお、いじめに関する情報については生徒の個人情報の取り扱いを十分に注意しながら、本校の教職員が共有するようにする。
  3. 基本方針の策定及び見直し、いじめ防止等の取組についてPDCAサイクルで検証を行う。