国語科
普通科 | 文系 | 「国語総合」5単位、「現代文B」6単位、「古典B」6単位 |
---|---|---|
理系 | 「国語総合」5単位、「現代文B」5単位、「古典B」2単位 | |
看護系 | 「国語総合」5単位、「現代文B」5単位、「古典A」2単位、「国語表現」2単位 | |
美術系 | 「国語総合」5単位、「現代文B」6単位 | |
商業科 | 「国語総合」4単位、「現代文B」6単位 | |
音楽科 | 「国語総合」4単位、「現代文B」5単位、「古典」2単位 |
現代文分野
-
グループ作業や討論、スピーチやレポート発表を取り入れ、コミュニケーション力を高める授業を展開しています。
- 演習を通じて、論理的思考力を高める授業を実践しています。
- 毎週の漢字テストで、基礎学力の定着を図っています。
- 独自の補助教材集を使って、現代を生きる力をはぐくむ国語の授業を目指しています。
- 医療看護系の「国語表現」では、「命」「共生」などのテーマで、話し合い、考える授業を行っています。
自分史
- 3年間かけて、誕生から高校卒業までの自分史を書きます。
- 自分自身をじっくりと見つめなおし、将来の生き方を考える機会とするだけでなく、親御さんとの大切なコミュニケーションの機会となります。
- 卒業時には1人1冊の本となり、大切な宝物になります。
コラムノート
- 2年次から定期的に新聞の社説やコラムの書写、要約を続けていきます。
- 社会への視野を広げ、語彙力を高めると同時に、まとめる力、考える力を付けていきます。
修学旅行事前学習
- 平和学習を基調とする本校の修学旅行では、事前学習を重視しています。
- 普通科・商業科は、沖縄への修学旅行に向けて、沖縄戦を扱ったルポタージュを学習します。
- 音楽科は、オーストリアへの修学旅行に向けて、『夜と霧』『アンネの日記』などナチスドイツのユダヤ人迫害をテーマにした作品を学びます。
古典分野
- できるだけ多くの古典作品に触れ、古典作品を味わい、古典に親しむことを目指しています。
- 音読を重視し、声を出すことで心も解放し、耳で古典を味わうことも大切にしています。
- 教科書以外に、『方丈記』の「元歴の大地震」などを取り上げ、現代の問題と絡めて古典を読む授業を実践しています。